消防団と消防本部(消防署)ってどう違うの?
「消防組織法」第9条で『市町村の消防機関として 1消防本部 2消防署 3消防団 の全部又は一部を設けなけ
ればならない』と定められています。
これらの機関がどのような役割を果たすのか、簡単にお話しましょう。
- 1.消防本部・消防署
- 消防本部は、消防の任務を遂行するための必要な予算、庶務、企画立案及び人事等の事務を行います。
一方、消防署は、第一線の活動部隊としての役割を果たし、火災、災害及び人命の救助救出に直接携わるとともに、火災予防活動に従事します。 - 2.消防団
- 消防団は、地域の有志の人々によって組織されており、義勇的、ボランティア的な性格をもっています。
消防署と協力して火災、災害及び人命の救助救出に出動するとともに、火災予防の普及啓蒙活動を行います。

消防団員の身分と権限
消防団員は、消防活動への従事を職業とする消防本部(署)の消防職員と違い、平時は農業、自営業、会社員等
の職業に従事する一方、火災及び災害発生時、訓練時、災害警戒時等には消防団員として出動する特別職の地
方公務員です。
また、消防団は地域社会に奉仕する団体でありますが、活動においては、すべてが集団で、組織で、チームで事
に当ることが求められます。
そのため厳正な規律と整った秩序を維持し活動しています。
一方、消防団員は災害、火災現場において、現場付近の人たちを延焼防止、人命救助等の作業補助に従事させ
る事ができるなど、災害現場では法律により一定の権限を与えられています。
消防団の活動

消防団員は、消防や防災に関する知識や技術を習得し、火災発生時の消火活動、地震や風水害等の大規模災害発生時における救助救出活動、避難誘導、災害防ぎょ活動などに従事し、住民の皆さんの生命や財産を守るために活躍しています。
また、災害以外には、火災の予防や住民に対する防火防災の啓発など幅広い分野で活動しており、地域防災力の向上のため重要な役割を果たしています。
また、災害以外には、火災の予防や住民に対する防火防災の啓発など幅広い分野で活動しており、地域防災力の向上のため重要な役割を果たしています。